体臭のチェック方法と対策


汗をかく季節になると、臭いを気にする方が多いのでないでしょうか?

また季節は関係なく、フッとした時の自分の衣服や枕などが臭うと加齢臭かな?っと心配になりますよね。

今回、自分では気づきにくい体臭を、「実は自分は臭っている」が分かるチェック法と対策を紹介します。

・湯船に浸からない、エアコンが好き、運動の習慣がない


毎日汗をかく習慣が無い人は、汗腺機能が低下していることが多いです。いざ汗をかくと、成分の濃いベタついた汗になり、雑菌が繁殖して臭いのもととなります。改善には、シャワーだけでなくちゃんと湯船に浸かり汗をしかかき「汗腺を使う習慣」と、適度な運動などで汗をかく習慣が役立ちます。

エアコンの使い過ぎも注意が必要でいつも快適温度の環境では「汗腺」をつかう機会が少なくなります。

 

・肥満気味である


太っていると脂肪が断熱材となって熱がこもり汗をかきやすくなります。また、脂肪細胞そのものが肥大して脂肪酸の分泌が増え、体臭がきつくなります。

 

・食事が肉や高脂肪のものが多い


たんぱく質は分解されるときアンモニアなどが発生し、臭いのもととなります。また、脂肪も加齢臭や皮脂臭を強くする原因です。抗酸化力の強い野菜や海藻、大豆製品など、バランスよく食べるのが、体臭を抑えることにつながります。

 

・香辛料を多く使いすぎる

過度の香辛料の摂取は体臭をきつくすると言われています。味もなるべくうす味が良いようです。

 

・偏食ダイエットをしている


肉類ばかり食べる極端な糖質制限ダイエットでは、アンモニアが発生するだけでなく、血液中に果物がくさったような臭いのケトン体が増え、体臭がきつくなります。いわゆるダイエット臭です。

 

・腸内環境が悪い


人の腸内では、多種多様な細菌が複雑に関係しながら働いています。このバランスが崩れると腸内で悪臭が発生しやすくなるのです。臭い物質は腸内から吸収され、汗や皮膚ガスとしても発散されます。

腸内環境が悪いと腸内に悪臭が充満して逆流し上へ上がってきます。すると口から臭うこともあります。

 

・ストレスが多い


ストレスは活性酸素を増やして皮脂を酸化させ、加齢臭のもとになるノネナールが増えます。最近の研究では、ストレスにより臭い物質のジメチルトリスルフィドやアリルメルカプタンが増え、硫黄に似た臭いが発生することが報告されています。

・口呼吸や口内環境が悪い

口呼吸の時は、ほぼ鼻が詰まっていると言えます。なので鼻炎や副鼻腔炎など鼻の炎症で臭うことがあります。

そして口呼吸では口の中が乾き雑菌が繁殖し口臭に繋がります。

虫歯や歯周病等の為、口内環境が悪いと臭いの原因になります。

 

・耳あかが湿っている


耳あかが湿っていることがあります。これは耳垢腺(じこうせん)からの分泌物によります。耳垢腺は、アポクリン腺の類似汗腺なため、アポクリン腺が多いことが推測されます。アポクリン腺は主にわきの下に分布する特殊な汗腺で、その分泌液は粘りがあり、いわゆる腋臭(わきが臭)のもととなります。

 

・糖尿病などの慢性疾患がある


糖尿病では血液中に臭いのもととなるケトン体が増えるなど、慢性疾患があることで体臭がきつくなることもあります。

体臭を強くする理由はさまざまなのですが、エチケットだけでなく健康のバロメーターにもなっています。

なので常に香水などでごまかして見ないふりをするのではなく、ちゃんと根本改善することが大事だと言えますね。