5S

片づけたくても片づけられなかったり、片づけたとしてもまた気が付いたらグチャグチャにもどたり・・・

世間では片付けに関する本やメディアでの特集が多いです。

それくらい「片づけられない」と思っている人が多いということですね。

今回は巷にあるような収納術というよりも根本の考え方である

「5S」(ごーえす)の考え方を紹介したいと思います。

片づけをきっちり行い、習慣化するためには、この5Sという考え方はぜひとも身に付けたいものです。

5Sとは、

整理(せいり)

整頓(せいとん)

清掃(せいそう)

清潔(せいけつ)

躾(しつけ)

の頭文字Sの5項目のことです。

トヨタ自動車など日本を代表する製造業などでは基本の考えになります。

よくトヨタ式という言葉で紹介されています。

こういった、5Sとかトヨタ式とかいう言葉は仕事場がメーカーや工場の方は馴染の深い言葉ですが、サービス業の方など聞いたことが無い方もおられるかもしれませんが、書店やコンビニの書籍コーナーではよく見かけると思います。

あとは改善という言葉も有名です。

「Kaizen」という言葉で海外でも知られています。これもトヨタ式もしくは日本式の考えとして世界中で普及している考え方です。

改善という言葉には

1.誤りや欠陥を是正し、より良い状態にする事、行為。
2.日本の製造業で生まれた工場の作業者が中心となって行う活動・戦略のこと。

というふたつの意味がありますが、ここで紹介している改善は「2」ですね。

なので区別するため「カイゼン」とか「Kaizen」というふうに表記されたりします。

そのような世界の5S、カイゼンですから、とても効果があるものというのが分かると思います。仕事はもちろん日々の生活に取り入れないともったいないですね!

さて今回は5Sです。

整理、整頓、清掃・・・とありますが、この順番も大切です。

例えば3つ目の「清掃」をしようとしても、部屋が散らかっている状態では清掃がしにくいですね。

なので最初に「整理」から始まります。

整理 Seiri

整理とは「いるもの」と「いらないもの」とを分け、いらないものは捨てる。

ことを言います。

5Sはまず「いるもの」と「いらないもの」とを整理することからスタートさせましょう!

整理・整頓の大前提となるのは、使用頻度に応じたものの仕分け作業です。

いらないものをため込んでしまうと、「時間」や「コスト」のムダにつながってしまいます。

時間やコストのムダと聞いて、時間はイメージしやすいですよね。

物がたくさんあると、必要な物を探す時間がかかりますし、掃除の時にも物を動かしながらしなくてはいけないので、やはり時間の「ムダ」です。

そもそも物が無いと

掃除しやすい!時間短縮!

しかし「コスト」と言われてもお金がかかっていることの実感は感じにくいものです。

しかし、これは事実です。

例えば、必要な物がちゃんと把握されていなくて探せなかった場合、実際はあるのに「新しく買う」必要が出てきます。

さらに

ある調査では、ビジネスパーソンは年間150時間、勤務中に「探し物」をしているという調査結果があります!

書類がない、蛍光ペンがない、スティックのりがない・・・・など、

150時間 ✖ あなたの時給

これが仕事中に探し物に費やしているコストです。

場所にもコストがかかっています。

「ムダな物」が部屋の一部分の時は実感が湧かないかもしれませんが、もしそれが部屋一杯だったらどうでしょう?

生活空間が無いので、部屋数の多い所に引っ越さなくてはいけませんね?

またはレンタル倉庫を借りなくてはいけません。

レンタル倉庫も大きさで料金が上がっていきます。

以上の事を見てみても間違いなく「コスト」のムダに繋がることが分かります。

「整理」

まずはこれをきっちりと取り組んでいきましょう!