はじめに、、、
災害が発生し、水道が止まってしまったとき、私たちはどのようにして安全な飲料水を確保すればよいのでしょうか?
水の備蓄は重要ですが、状況によっては備蓄水が足りなくなることもあります。
そんなときに役立つのが、身の回りにある水をろ過して飲料水にする技術です。
今回は、お風呂の残り湯やトイレのタンク水、川の水などをろ過して安全な飲み水にする具体的な方法をご紹介します(#^^#)
身の回りの水をろ過して飲料水にする方法
1. 布や紙の繊維を使ったろ過法
簡単にできる方法として、布や紙の繊維を使ったろ過法があります。
この方法は、比較的大きなゴミや泥を取り除くのに有効です。
手順
材料を準備する
〇清潔な布、ガーゼ、キッチンペーパー、コーヒーフィルターなど
〇空のペットボトルやバケツ
〇ろ過装置を作る
〇ペットボトルの底を切り取り、逆さにする。
〇口の部分にガーゼや布を数枚重ねてセットする。
〇その上にキッチンペーパーやコーヒーフィルターを重ねる。
〇水をろ過する
〇汚れた水をゆっくりと注ぎ、濾過された水を別の容器にためる。
〇必要に応じて数回ろ過を繰り返す。
注意点: この方法は細菌やウイルスを完全に除去するわけではないため、後述する煮沸や浄水器の併用が必要です。
2. 簡易砂ろ過装置を作る
布のろ過よりも効果的なのが、砂と活性炭を使ったろ過装置です。
手順
材料を準備する
〇砂、活性炭(バーベキュー用の炭を砕いたものでも代用可)、小石
〇ペットボトルまたはバケツ
〇布やフィルター
〇層を作る
〇ペットボトルの口側に布を敷く。
〇小石を数センチ敷き詰める。
〇その上に砂を5~10cm入れる。
〇活性炭を5cm程度入れる。
〇もう一度砂を5~10cm入れ、最上部に小石を置く。
〇水をろ過する
〇汚れた水をゆっくりと注ぎ、ろ過された水を別の容器にためる。
〇できるだけゆっくり通過させることで、不純物が取り除かれる。
注意点: これも細菌やウイルスは完全に除去できないため、必ず煮沸消毒を行いましょう☝
3. 煮沸消毒
ろ過した水は、一度しっかりと煮沸することで、ほとんどの病原菌を殺菌できます☆
手順
濾過した水を鍋に入れ、強火にかける。
沸騰したら、そのまま10~15分ほど加熱を続ける。
火を止め、しばらく冷ましてから飲用する。
注意点: PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質は煮沸では除去できないため、高性能な浄水器が必要です。
4. 浄水器付きの水筒を活用する
災害時に最も簡単で確実なのが、浄水器付きの水筒を活用することです。これは、持ち運びが可能で、細菌やウイルス、有害物質まで取り除ける高性能フィルターが搭載されています。
おすすめポイント
〇川や池の水をそのままろ過して飲める。
〇コンパクトで持ち運びしやすい。
〇化学物質まで除去できるモデルもある。
COCORO LIFEの特許技術を活かしたウォーターサーバーは、PFASなどの有害物質も除去可能。
普段から安全な水を確保できるだけでなく、災害時にも備えとして役立ちます☝
まとめ
〇災害時に飲料水を確保するには、ろ過・煮沸・浄水器の活用が重要です。
〇布や紙を使ったろ過は簡単にできる。
〇砂や活性炭を使うことで、よりキレイな水が作れる。
〇煮沸することで細菌やウイルスを殺菌。
最も確実なのは、浄水器付き水筒や高性能浄水器を利用すること!
いざという時のために、普段から飲料水の備蓄だけでなく、「飲料水を作り出す手段」も準備しておきましょう☝
COCORO LIFEのウォーターサーバーは、災害時にも使える特許技術で、安全な水を提供します(^^)/
ぜひこの機会に導入をご検討ください(#^^#)